投稿者の過去記事

人はなぜ食べるのか? 食べ方を変えれば、健康になる!人生が変わる!
人はなぜ食べるのか? 食べ方を変えれば、健康になる!人生が変わる!書籍の紹介中野 博 (著), 渡邉 郁 (著)¥1,210…

成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?
成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?あなたを幸せな成功へと導く珠玉の名言に学ぼう!書籍の紹介中野 博 (著), 川地 将人 (著)¥1,650…

社長の質問力 ―社員が勝手に動き出す
あなたの労働時間を1/10にして社員が今より10倍稼ぐそんな会社の作り方を知りたくないですか?社員に経営者マインドを与え、考える集団を構築する「質問力」の極意をこっそり教えます。あなたが休んでも、社員が仕事をして勝手に稼いでいる―…
快適な室内環境
■Vol.1 快適な室内環境 ―室内の空気を美味しくしたい家は生活の基本となる場所です。日々生活する空間の空気を私たちは真剣に考える必要があります。常に体内に入る空気は安心できるおいしい空気が一番です。家作りを…

海外レポート・フランク・ロイド・ライト編
フランク・ロイド・ライト Frank Lloyd Wright ~アメリカを取材して~アメリカでいちばん興味があったのは、偉大なる建築家フランク・ロイド・ライトです。彼の建築物はこれまで6回に渡り取材・見学をし、とうと…

海外レポート・アメリカ編
アメリカ編アメリカは京都議定書にも調印しないなど環境配慮国のような印象はないかもしれません。しかし、アメリカの住宅政策にも見習うべき様々な政策があります。ここではカルフォルニア州デイヴィス市のご紹介です。自然と人間が共生する環境都…

海外レポート・スウェーデン編
スウェーデン編環境先進国と呼ばれるスウェーデンでは、社会保障と並ぶ社会政策の一環として住宅政策が位置づけられています。スウェーデンでは、安全で健康的な生活を送るために、「安心で快適な家に住む権利」を守るとともに、持続可能な…

海外レポート・デンマーク編
デンマーク編デンマークの人々は一年で最も美しい季節である”夏”と同じくらい関心をもっているのが環境保全です。デンマークでは公害問題世界中で注目されるようになった1970年代に環境省(1971年)とエネルギー省(1974年)…

海外レポート・ドイツ編
ドイツ編窓辺の花飾りはドイツの主婦の誇りですデュッセルドルフとその周辺には約8500人ほどの日本人が居住している。これは聞いた話なのだが、住宅街を歩いていて、日本人の家族が住んでいるところはすぐに分かるのだという。…